BLOG ブログ

  • TOP
  • /
  • ブログ
  • /
  • ーリフォームでも賢く節税!税金控除の制度を徹底解説ー

ーリフォームでも賢く節税!税金控除の制度を徹底解説ー

ご納得いただけるように丁寧に打ち合わせ

リフォームで受けられる税金控除とは?

住宅のリフォームを検討する際、費用の負担が気になる方も多いのではないでしょうか。しかし、実は一定の条件を満たすことで税金控除が受けられる制度がいくつか用意されています。これらを活用すれば、実質的な負担を大きく減らすことも可能です。

税金控除とは、納める税金の一部が減額される制度です。リフォームの場合、「所得税控除」「固定資産税の減額」「贈与税の特例」などがあり、それぞれに利用条件や手続きがあります。

主なリフォーム関連の税金控除制度一覧

以下のような税制優遇措置がリフォーム時に利用できます。

* 住宅ローン控除(増改築等工事証明書が必要)
* バリアフリー改修に伴う所得税控除
* 省エネリフォームによる所得税控除
* 長期優良住宅の増改築に関する控除
* 固定資産税の軽減措置(耐震・省エネ・バリアフリー)
* 贈与税の非課税措置(親や祖父母からのリフォーム資金贈与)

これらの制度を上手に組み合わせることで、大きな節税効果が期待できます。

所得税控除の具体的な内容と要件

リフォームに関する所得税控除には、住宅ローン控除や特定の改修工事に対する控除などがあり、それぞれの対象と条件が異なります。

住宅ローン控除(リフォーム版)

住宅ローン控除は、10年以上のローンを利用して一定の要件を満たす増改築工事を行った場合に、毎年の所得税が一定額控除される制度です。

【主な要件】

* 工事費が100万円以上
* 工事内容が国の定める「増改築等工事」に該当する
* 自分が所有し、かつ住んでいる住宅であること
* 増改築等工事証明書または建築士による証明が必要

控除額は、年末のローン残高の0.7%(上限200万円まで)を最大10年間控除できます。

バリアフリー・省エネ改修による所得税控除

高齢者や障がい者のためのバリアフリーリフォーム、省エネ設備を導入するリフォームについては、ローンを使わなくても控除を受けられる制度があります。

【主な控除内容】

* バリアフリー改修:最大20万円の所得控除
* 省エネ改修:最大25万円の所得控除

いずれも一定の要件を満たす必要があり、事前に見積書や設計図面の確認、完了後の証明書類提出が求められます。

固定資産税の減額措置について

所得税控除とあわせて活用したいのが、固定資産税の減額制度です。一定のリフォームを行った場合、翌年度の固定資産税が一部軽減される制度があります。

減額の対象となるリフォーム工事

1. 耐震改修工事
2. バリアフリー改修工事
3. 省エネ改修工事

これらの工事に対して、固定資産税の1/3が減額(都市計画税は除く)されることがあり、最大で1年間軽減されます。地方自治体によって期間や条件が異なるため、事前に確認が必要です。

申請の手続きと注意点

* 改修工事完了後3カ月以内に申請する必要あり
* 工事内容を証明する書類(建築士の証明書など)の添付が必要
* 市区町村ごとに申請様式や手続きが異なる

この制度は「リフォーム後すぐに申請」が原則なので、完工後は早めの行動が求められます。

親からの資金援助と贈与税の非課税措置

リフォーム費用を親や祖父母から援助してもらうケースも増えていますが、その場合に活用できるのが「住宅取得等資金の非課税制度」です。

非課税となる条件

* 受贈者が20歳以上かつ合計所得が2,000万円以下であること
* 贈与を受けた年の翌年3月15日までにリフォームを完了し入居すること
* 工事費用が対象となる一定の内容であること(耐震・省エネ・バリアフリーなど)

非課税の上限額

* 耐震・省エネ・バリアフリー工事:最大1,000万円まで非課税
* 上記以外の一般的なリフォーム:最大500万円まで非課税

この制度は、贈与税の節税に大きく貢献するため、親からの資金援助を受ける際にはぜひ活用したい制度です。

リフォームの税金控除を受けるためのポイント

税制優遇を最大限活用するには、制度ごとの条件を満たすだけでなく、事前準備や書類提出が欠かせません。最後に、スムーズに税金控除を受けるためのポイントをまとめます。

事前確認と専門家の相談を忘れずに

* どの控除が利用できるのか、事前に制度内容を確認
* 工事契約前に対応リフォームかどうかを確認する
* 建築士や税理士など専門家への相談を行う
* 金融機関との連携が必要な場合は事前調整をする

証明書類や申請のタイミングも重要

* 見積書、契約書、工事完了証明書などをきちんと保管
* 控除の種類によっては確定申告が必要
* 固定資産税の減額などは「完了後3カ月以内」など期限に注意

控除制度を正しく使えば、数十万円以上の節税につながることもあります。少しの手間を惜しまず、制度を活用してお得にリフォームを進めましょう。

2025.07.25